運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
230件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-20 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

しかし、当時、片山政権芦田政権という、どちらかというと革新的な政権短命に終わって、マッカーサー元帥は、もう吉田さんに頼るしかないと。そういう中で、救いの手を差し伸べました。それが、憲法六十九条に基づいて、野党から内閣不信任案を出しなさい、それを可決した上で衆議院解散にしましょうと。  ですから、なれ合い解散と言うんですね。  吉田さんは勝ちました。

谷田川元

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

既存ストックの中でも利活用する価値の高い古民家を再生する技術を持つ当事者である伝統木造建築にかかわる建築士などの関係者から、現代工法と異なる技術体系を持つ伝統構法建物について、十分な見識や経験を持たない設計者施工者現代工法に基づく手法で安易に改築を行った場合、建物長寿命化に資するどころか、せっかくの古民家短命化させてしまう危惧があるのではないかとの指摘がございました。

小宮山泰子

2018-02-28 第196回国会 衆議院 総務委員会 第4号

私の地元にあります弘前大学においても、短命県、青森県でございますけれども、いろんな地域に根差した課題を的確に捉えて幅広に展開しておるところでございますが、こういった交付金がさらに充実することでいろんな取組ができるということになろうかと思いますので、御期待申し上げたいと思っております。  

木村次郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

具体例で御説明させていただきますと、例えば、弘前大学を中核とした拠点におきましては、青森県が直面している日本一短命県という社会課題に対しまして、青森県を始めとした自治体、地元医師会学校等も巻き込んだ形で拠点活動を実施いたしまして、弘前大学が持つ膨大な健康、医療ビッグデータを用いた疾患予兆発見法の開発でありますとか、予兆因子に基づいた疾患予防法の構築でありますとか、そういったことなどによりまして

佐野太

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

再三、私の地元青森だと申し上げて、青森といえば短命県だねというふうなイメージを持たれる方が多いと思うんですが、日本一をずっと続けております。でも、いつしか返上しなきゃいけない、健康長寿県を目指すんだと、今頑張っております。これは、青森のみならず、国挙げて健康長寿というものを目指していかなきゃいけないということは、皆さん異論はないと思うんですね。  

津島淳

2017-12-06 第195回国会 衆議院 外務委員会 第2号

しかし、これも、田中内閣短命に終わってしまって、結局形にはならなかった。だから、そういう人もおられたわけですけれども、多くの外務大臣総理大臣は、国民に対してうそを言うということがわかっていながら、問題ないと言い続けた。やはりこれは、私は決して褒められることではないというふうに思うんです。  もう一度、河野大臣に聞きたいと思います。

岡田克也

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

寿命は何年だと言われても、長生きする人もあれば、短命な人もいます。  原発というのはまさにそれに似たところがありまして、そんなに科学的に、四十年とか六十年なんて出せるものじゃないんですよね。  一般の機械では、最初は初期故障というのがあって、お金がかかる。しかし、ある程度安定した使用期間が過ぎると、今度、劣化がいろいろなところで起きてきて、ランニングコストが上がってくる。

小倉志郎

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

このパーム油については、農林水産省が実施したマウス生存率に及ぼす油脂の影響で、パーム油を与えたマウス短命を指摘しています。そして、食品分類の観点でも、パーム油植物性油脂ではなく、その他の油脂なんですよね。何ででしょう、植物じゃないんです。  そして、こちらのお配りした資料二を御覧ください。  私も一歳と三歳を育てておりますので、この資料を見たときは本当に血の気が引きました。

伊藤孝恵

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

長期政権狙い安全運転に徹しようと思った途端に、その政権短命で終わるんです。総理、そうじゃないとおっしゃるなら、ここで、その覚悟のほどをお示しください。  そこで、成長戦略の肝、規制改革具体策についてお伺いします。  日本の将来を切り開く成長産業は、電力、エネルギー、医療、福祉、子育て、農業といった分野から生まれます。

江田憲司

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

しかしながら、映画のデジタルデータを記録する媒体である磁気テープ、光ディスク、ハードディスク等につきましては、フィルムに比べて短命と一般的に言われておりまして、またハードウエア、ソフトウエアも、技術革新の速度が非常に速いため、定期的なデータ変換や機器の変更等に多額の経費を要するなどの課題の声が寄せられております。  

義家弘介

2013-05-17 第183回国会 衆議院 本会議 第25号

安倍政権には長期政権予感すらする、ただ、政策かじ取りの過ちを犯せば、短命で終わってしまうと。  その一つが、この消費税増税の問題です。  今の日本では、アベノミクスへの期待から、好景気が訪れています。民主党の議員の先生方がいる前で心苦しいですけれども、政権交代が起きたことによって日本の将来に明るい兆しを感じている、そういう有権者も少なくありません。

三谷英弘

2013-05-17 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

安倍政権には長期政権予感すらする、ただ、政策で重要なのは、そのかじ取りを間違ってしまったら短命で終わってしまう、そういうふうな懸念を示しておりました。その一つが、この消費税増税の問題だというふうに理解をしております。  今せっかくアベノミクス期待感というものから好景気が訪れているわけですから、しっかりとこの景気を持続させていくということに注力していただきたいというふうに思うわけです。

三谷英弘

2013-05-07 第183回国会 参議院 予算委員会 第14号

今、三千億掛けて新しいシステムコンピューターシステムをつくると言っていますけれども、安倍総理、第一次安倍政権短命に終わった理由の大きな一つであります消えた年金の問題、この年金記録システム、これがやはりぐちゃぐちゃのままで、七年前から刷新を行っているんですけれども、七年たっても全くできておりません。国家的なプロジェクトであるにもかかわらずできていない。

森ゆうこ

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

逆に、結局緊縮財政派に負け、増税既定路線どおりということになると、この金融緩和によって得たメリットを埋めて余りあるぐらいの大きなマイナスをその時点で食らって、意外と支持率早めに急落し短命内閣になってしまう、そういうおそれがあります。なので、安倍政権を何とか早めに終わらせたい人は金融緩和に反対するという行動に恐らく出るんじゃないかなと思いますので、お気を付けください。  以上です。

上念司

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それは安倍総理の健康の問題もありましたし、第一次安倍内閣で、失言等いろいろなことがあって、結果的に次から次へと閣僚がやめざるを得ない状況が出てしまったということが安倍内閣支持率を下げたということにもつながってきたと思いますし、結果的にそれが短命になってしまった、我々が考えている以上に短命になってしまったという部分があったと思いますので、そういう手法の問題で反省すべき点は多々あるというふうに思います

下村博文

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

これは、安倍内閣がやはり第一次で短命に終わったという、我々にとっては最大の痛恨なことでありまして、第二次安倍内閣ができたわけですから、本来の改正教育基本法にのっとった下部法令等が全てにおいて徹底されなければ、これは法治国家として成り立たないわけでありますし、ぜひそういうふうなことを今後徹底してまいりたいと思います。

下村博文

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

それと同時に、短命政権が、一定の時間が来ると、ここを我慢すればいいという官僚の対応、そうしたものを打ち砕くだけの強い政府でなきゃならないというふうに思います。  そういう意味で、今まで私どもの内閣でなかなかやり遂げられなかったということの大きな理由はそこも一つあるだろうと思いますし、何より、改革意欲を持ち続けることが私は大事だと思います。

菅義偉

2013-04-04 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

しかし、現実には、わずか一年前後で首相が交代する短命内閣が続き、政権交代を繰り返し、盤石どころか脆弱な政権運営とならざるを得ないことをこの間の実態が示しています。それでもなお、民意に立脚して、憲法の規定に沿って内閣の職務の執行の責任を果たすのではなく、あくまで民意に背く政治を繰り返そうとしているのであります。主権者国民はそのような政治を決して望んでいません。

笠井亮

2012-11-07 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

しかし、そのときの政権短命に終わったわけですけれども。  今回の民主党政権の、一回政権をかえたらというのは、そういう意味では、本格的な政権移行であったのではないか。  私は、自由民主党でありましたけれども、選挙を戦いながら、敵ながら、やはり一回政権をかえるということも非常に大事じゃないか。そうして、多くの皆さんの意気込みを感じました。

谷畑孝